![]() クワズイモ観察記その@|クワズイモの栽培記録 |観察記その@ |観察記そのA |観察記そのB |クワズイモって何? |道具紹介| |
|
2004年2月 馴れ初めは? このイモ達が我が家へやってきたのは、2月の寒い夜でした。知人からお祝い(本当はかなりおねだりをして)にいただきました。その時は、1鉢に3株同居していて、大きさは、大、中、小といった感じで高さは茎の部分が60pぐらいで葉っぱは全部で3枚しかありませんでした。しかも、一番小さい株は葉っぱが無く、茶色い茎の上に緑色の茎?がついていました。今考えると寒くて弱っていたんでしょう。 でも、実は館主はそれまでクワズイモがどんなものなのかよく知らず、第一印象は、「里芋?」って感じで、観賞用で食べられないから「クワズイモ」かと納得しました。 ついに我が家へやってきた念願のクワズイモ(念願といっても、妻がモーレツに欲しがっていただけ)。館主の記憶が正しければ、我が家の一員になってから1週間ぐらいは妻が面倒を見ていたが、その後はサボり気味になっていった。ある日妻に「何で世話せんの?」と聞いたら「だって私が世話すると、根腐りするもん!」と正直な答えが返ってきました。そうです!確かに彼女が植物を世話をすると皆ダメになってしまいます。 そこで館主にバトンタッチ、第一印象で「里芋?」と思っていたので、「イモなら生命力強いし大丈夫?」と送り主(元の所有者)に基本的な世話の仕方を聞き、この喰えないヤツとお付き合いをはじめました。 |
2004年3月 交際をはじめてから 館主が世話をし始めたのは3月になろうかという時期で、気候は日中は少しづつ暖かくなりだし、日照時間も段々長くなっていく頃でした。館主は教えられたとおり、土の表面が乾いたら水をたっぷりあげました(このころは2〜3日に1回ぐらいのペースだったと思う)。我が家に来てから1月ぐらいはあまり元気が無く(寒かったからでしょう)、新しい葉っぱも出ませんでした。それからしばらくすると葉っぱから水が出るようになり、新しい葉っぱも出てきました。はじめは葉っぱから水がでるのが不思議で元の所有者にそのことを聞くと、「葉っぱから水がでるのは元気の証拠」とお褒めの言葉をいただきました。また、茎から新しい葉っぱが出てきた時はかなり感動しました。それからは新しい葉っぱが出てくるのが楽しみで、水もたっぷりやり、天気のいい日はベランダに出して光合成をさせてあげました。 |
2004年5月6月7月 グングン育つ 水やりは毎日の日課になりました。梅雨時期には栄養剤をあげたほうがいいよと聞いたので、早速近所のホームセンターに行き、10本で198円(ホームセンターのPBしかも特売)を買い投与?注入?しました。 この年は梅雨明けが早かったので、昼も夜もベランダに出しっぱなしの日々でした。栄養剤の効果もあり、新しい葉っぱがどんどんでてきて絶好調! |
2004年8月
痛恨の根腐り
|
2004年9月
白い点々
|
2004年10月
アドバイス
元の所有者に白い点々は拭き取るようアドバイスを受け、キッチンペーパーをぬらし、少し擦るように拭き取りました。朝晩は冷え込むようになってきたので、天気のいい日の日中だけ外に出すようにし、夜は室内に入れた。葉っぱの出てくるペースが遅くなってきた。 |
2004年11月
また根腐り
|
2004年12月 元気が無い ![]() ![]() ![]() −12/6−先月さし木した株の調子が悪い(写真左)。やはり寒い時期には無理なのか?図書館に行って観葉植物の育て方の本を借りてきて、さし木したときの水やりを勉強(土が適度に湿っていること書いてあった)したのに無念! 一方、白い点々は、先月オルトランをまいた効果が現れ徐々に消えていった。 元気な鉢の水やりは土の表面が乾いてから3〜4日してあげています。それと、ぬらしたキッチンペーパーで葉っぱを拭いて汚れを取っています。 −12/10−一緒にさし木をしたもう1株(写真中)の方もあまり元気がないようなので思い切って抜いてみたら茎の中が腐っていて(写真右)ポッカリ穴が開いたようになっていた。とりあえず、ブヨブヨになった物質を棒でかき出してまた土に挿してみた。半分あきらめかけてはいるが、どうなることやら? 観察記そのAへつづく・・・ |